長野県精神医療人権センター


例会のおしらせ (会は精神医療福祉保健について話し合う任意団体です)
2025年4月6日(日)

13:30~16:00 
なんなんひろば(松本市松南地区公民館)松本市芳野4-1
参加どなたでも自由


 今、会では「精神科の薬に知っておいてほしいこと―作用の仕方と離脱症状」J.モンクリフ著の読み合わせをしています.ただし、薬をやめることを推奨する意図ではありません.文から一部:「精神科で扱われているものは疾病であると信じられているので、そこで使用される主な薬は、疾病の基本的なプロセスを多かれ少なかれ治すように働くと考えられがちです.精神科の薬の命名がこういった推測によってなされています.たとえば、「抗精神病薬」は、精神病状態や統合失調症の症状を引き起こす生物学的異常に対して働くと考えられています.同じように、「抗うつ薬」は、うつ症状の生物学的基礎を改善させると考えられていますし、「気分安定薬」は、気分の極端な変動を引き起こすプロセスを安定させることに役立つと考えられています、「抗不安薬」は、不安を生み出す生物学的メカニズムに作用し「刺激薬」は「注意欠如・多動症」(ADHD)の生物学的問題を解消してくれると考えられています.精神科薬の性質に関するこのような見方、薬の作用における疾病中心モデルと呼ぶことができます.疾病中心モデルは症状中心モデルと呼んだほうが良いかもしれません.というのも、このモデルでは、薬は精神疾患の様々な症状を引き起こす生物学的メカニスムに作用しているだけで、必ずしも疾患の原因や疾患の元を標的としているわけではないと考えられているからです」同書、9-10頁、石原孝二、松本葉子ら訳.2022年、日本評論社. 
精神保健福祉の問題その他、電話で相談をご希望のかたは下記表の東谷にご相談ください.
	


        
長野県内の電話相談
名称   設置主体       電話番号            利用時間
長野県精神医療
人権センター
電話相談
任意団体 
代表 東谷幸政    090-8818-8268   月曜日~金曜日(祝日除く)
                          午前10時~18時
                         
           
(参考)チャイルドライン
18歳以下
長野県チャイルドライン推進協議会
          フリーダイヤル(無料)     毎日午後4時から午後9時
            0120-99-7777             
                    
(参考)長野いのちの電話           長野: 026-223-4344      午前11時~午後10時
           松本: 0263-29-1414
           ナビダイヤル(料金あり)     午前10時~午後10時
社会福祉法人        0570-783-556    
           フリーダイヤル(無料)     毎月10日午前8時~
               0121-783-556        11日午前8時
                             
           




 2022年:電話相談の相談先は数多く、福祉の担当者から紹介されたり、ウェブサイトで入手できます.ここでは、2022年4月に任意団体として活動を始めた長野県精神医療人権センター電話相談を紹介します.参考に長野県いのちの電話、長野県チャイルドラインの連絡先をあげました.
 有料か、無料か、相談できる時間はいつか、を考えた、ある架空の高校生のつぶやきです。【自分は17歳、毎日親の夫婦喧嘩になやんでしまう。うるさいし、聞いていると悲しいし親を尊敬できない。他のこどもは皆どうしているのだろう。電話かけてみたい。チャイルドラインにしようか、こども110番にしようか。どちらもフリーダイヤルなのでお金の心配はなさそう。こどもの人権110番は平日で午後5時15分までで、学校から帰ってからか電話したいので、チャイルドラインなら毎日午後4時から9時までなので使える.... 】
 「電話相談」は学術的なテーマとなっていて、1980年代に全電話相談研究会が始められ1990年代から日本電話相談学会として続いています。学会誌として電話相談学研究が発刊されています。閲覧には制限がかかっているようで、国立国会図書館か、関係する大学に所蔵されていて研究者以外はみられない雰囲気ですが、誰でもインターネットで使える、文献検索サイトCiNiiでは論文の題名がみることができて、現状や将来の動向を伺えます。 anzu